くせ毛や剛毛に悩む方にとって、ドライヤーはただ髪を乾かす道具ではありません。髪の広がりを封じ、まとまりのある仕上がりを実現するためには、最新のヘアケア技術や細かな機能を持ったドライヤーが必要です。本記事では、各メーカーが誇る最先端技術を搭載したおすすめドライヤー8選をランキング形式でご紹介するとともに、選び方や正しい使い方のポイントも詳しく解説していきます。
くせ毛&剛毛向けドライヤーの選び方
くせ毛や剛毛の方は、髪のパサつきやうねり、広がりに悩まされがちです。そこで、最適なドライヤーを選ぶためのポイントをご紹介します。
ヘアケア機能の充実
近年のドライヤーには、髪や頭皮にうるおいを与える各種のヘアケア機能が搭載されています。例えば、ナノイーや高浸透イオン、プラズマクラスターなどは、髪内部に潤いを補給し、乾燥やダメージを軽減する効果があります。ヘアカラーやパーマ後のケアにも適しているため、広がりやごわつきを防ぐのに大いに役立ちます。
自動温度調整機能
髪は高温のまま乾かすとダメージを受けやすいため、自動的に適切な温度に調整してくれる機能は欠かせません。温風と冷風を上手に切り替えながら乾かすことで、髪の内部に過剰な熱が入るのを防ぎ、なめらかでツヤのある仕上がりを実現できます。
風量と速乾性
忙しい朝やスタイリング中に重要なのが、短時間で髪を乾かせる速乾性。大風量を持つドライヤーは、乾燥時間の大幅な短縮を実感でき、ヘアセットの時間も効率的に使えます。ただし、風量が強すぎると髪に負担がかかる場合もあるため、適度な調整が必要です。
使いやすさとデザイン
ドライヤーは長時間使うことが多いため、軽量で握りやすいグリップや、バランスの取れた重量設計は重要なポイントです。また、持ち運びや収納のしやすさも考慮しましょう。見た目のデザインも気分を上げるポイントとして無視できません。
価格とコストパフォーマンス
ドライヤーの価格は幅広く、手頃なモデルから高級モデルまでさまざまです。髪質や求める機能に合わせて、最低限の機能を備えたモデルか、さらなるヘアケア効果を期待できるモデルかを選び、投資効果を実感できるのであれば、やや高価なものも十分に検討する価値があります。
おすすめドライヤーランキング8選
ここからは、くせ毛や剛毛の方に特におすすめのドライヤー8選をご紹介します。各製品の特徴やメリット、デメリットを踏まえ、あなたの髪質に合った一台を見つけてください。
1位:バイオプログラミング レプロナイザー 7D Plus
このドライヤーは、独自のバイオプログラミング技術を駆使して髪と頭皮にアプローチ。高い速乾性と抜群の仕上がりを実現し、うるおいとツヤのある美髪に導きます。風量も十分で、髪がしっかり乾くだけでなく、傷んだ髪質を守るための機能が充実。
- 【メリット】:速乾性、髪にうるおいを与えるヘアケア機能、優れた仕上がり
- 【デメリット】:本体がやや重い点、長時間使用すると腕に負担がかかることも
2位:リファビューテック ドライヤースマート ダブル
コンパクトながらも大風量による速乾効果が魅力の一台。美容室でも多く採用されており、持ち運びや収納に便利な折りたたみ式デザインが特徴です。海外対応可能なため、旅行や出張時にも活躍します。
- 【メリット】:収納のしやすさ、速乾性、実用的なコンパクト設計
- 【デメリット】:コードの長さが短めで、使用環境によっては使いにくい場合がある
3位:パナソニック ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J
パナソニックの人気モデルで、高浸透「ナノイー」技術を搭載。コンパクトながらも、しっかりとした風量で髪を効率的に乾かします。ナノイーの効果により、髪に潤いとツヤをプラスし、健康的な仕上がりを実現。
- 【メリット】:軽量設計、コンパクトで操作しやすい、ナノイーによるケア効果
- 【デメリット】:大風量使用時は音が大きくなる点に注意
4位:シャープ プラズマクラスタードレープフロードライヤー IB-WX3
プラズマクラスター技術による髪へのアプローチが特徴。パサつきやうねりの改善に効果を発揮し、速乾性と軽量なデザインで長時間の使用でも疲れにくいのが魅力です。価格も手頃なため、コストパフォーマンスに優れています。
- 【メリット】:価格がリーズナブル、髪のまとまりやすさ改善、軽量設計
- 【デメリット】:スイッチオン時に強い風が急に出るため、操作に慣れが必要
5位:Nobby by TESCOM プロフェッショナル プロテクトイオン
大風量と高速ドライ能力を兼ね備えたプロ仕様のドライヤー。業界内でも高い評価を受けており、実際に美容室で使用されることも多い一台。髪のまとまりやすさやツヤの向上に効果的で、お財布に優しい価格帯も魅力です。
- 【メリット】:強力な風量で速乾、プロ仕様の高性能、髪の仕上がりがサラサラに
- 【デメリット】:本体サイズが大きく、収納時に工夫が必要
6位:Dyson Supersonic Ionicヘアドライヤー
独自のデザインと高い技術力により、マイナスイオンを効果的に放出。スタイリッシュな見た目だけでなく、強力な風量で髪を速く乾かし、広がりやすい髪をしっかりとまとめる効果があります。デザイン性と技術の融合が魅力ですが、細かな風向きの調整には慣れが必要です。
- 【メリット】:非常に速乾性が高い、スタイリッシュなデザイン、マイナスイオン機能で髪の広がりを抑制
- 【デメリット】:操作がやや難しい、重さにより長時間の使用では疲れを感じる場合がある
7位:ホリスティックキュア ドライヤー Rp.
プロ仕様の機能を搭載し、遠赤外線やテラヘルツ波など、最新の技術で髪のダメージを最小限に抑えます。大風量での速乾効果と、髪のまとまりをサポートする機能が魅力ですが、自動温度調整機能が搭載されていないため、使用中の温度管理には注意が必要です。
- 【メリット】:先進の遠赤外線技術と大風量、速乾性、しっかりとした仕上がり
- 【デメリット】:自動温度調整が無いため、温度管理が手動になる点
8位:新感覚!プレミアムマルチケア ドライヤー
ここで新たにご紹介するのが、複数のヘアケア機能を一台に凝縮したプレミアムマルチケア ドライヤーです。最新技術のイオンと遠赤外線のハイブリッドシステムにより、髪内部にうるおいを補給しながら、短時間でしっかりと乾かします。さらに、軽量で握りやすいデザインは、長時間使用しても疲れにくく、くせ毛や剛毛の方にも快適な使用感を提供します。
- 【メリット】:多彩なヘアケア機能、超軽量設計、均一な風量で髪の広がりを徹底抑制
- 【デメリット】:価格はやや高めだが、その分先進技術と仕上がりの質に差がある
ドライヤーの正しい使い方とケア方法
優れたドライヤーを使っても、正しい使い方をしなければ理想の仕上がりは得られません。ここでは、くせ毛や剛毛の方におすすめの使い方と、ドライヤー自体のケア方法について説明します。
正しいドライヤーの使用手順
1. タオルドライ
シャンプー後は、まずタオルで髪の水分をしっかり吸い取りましょう。根元と毛先で丁寧に押さえることで、水分を均一に取り除けます。
2. 洗い流さないトリートメント
ドライヤーを使用する前に、洗い流さないトリートメントを髪全体に塗布。これにより、熱から髪を保護し、乾燥やパサつきを防ぐ効果が期待できます。
3. 根元から乾かす
まずは髪の根元から乾かし、徐々に毛先へと向かいます。高温設定と冷風を適宜切り替えながら、髪へのダメージを最小限に抑えましょう。
4. 仕上げの冷風
最後に冷風で髪全体を締めることで、キューティクルを整え、ツヤとまとまりのある仕上がりに導きます。
ドライヤーのメンテナンス
ドライヤーの寿命を延ばすためには、定期的なメンテナンスが重要です。使用後はフィルターにホコリや毛が詰まっていないか確認し、必要に応じて掃除を行いましょう。また、コード部分の取り扱いにも注意し、絡まった状態での保管は避けるようにしてください。
よくある質問
Q. ドライヤーの寿命はどれくらいですか?
一般的にドライヤーの寿命は約3~5年とされています。使用頻度やお手入れの状況によっては、適切なメンテナンスにより長く使える場合もあります。
Q. くせ毛・剛毛の方におすすめの温度設定は?
髪へのダメージを最小限にするため、なるべく低温または中温で乾かすのがおすすめです。自動温度調整機能が搭載された製品を選ぶと、安心して利用できます。
Q. 高価なドライヤーと安価なドライヤーでは、仕上がりに差がありますか?
高価なモデルは、最新技術によるヘアケア効果や仕上がりのツヤ、まとまりに優れた特徴があります。しかし、髪を単に乾かす用途であれば、価格帯に応じた基本性能があれば十分な場合もあります。髪質や使い方に合わせた選択が重要です。
まとめ
くせ毛や剛毛に悩む多くの方にとって、ドライヤー選びは非常に重要な問題です。最新技術を搭載したドライヤーなら、髪にうるおいを与えながら短時間で均一に乾かすことができ、広がりやダメージを最小限に抑えることが可能です。今回ご紹介した8選は、それぞれが独自の技術や機能を持ち、さまざまなニーズに応えられるラインナップとなっています。自分の髪質、ライフスタイル、価格帯に合った一台を選ぶことで、日々のスタイリングが楽しくなり、理想のまとまり美髪に大きく近づけることでしょう。正しい使い方やメンテナンスを心掛け、ぜひ一度試してみてください。