インディバ

キンミヤ焼酎(甲類)の危険性を検証!乙類との違いや健康への影響を専門家が解説

焼酎には、甲類と乙類の2種類があります。特にキンミヤ焼酎は、焼酎甲類に分類され、そのクリアでスッキリとした味わいから多くの人々に愛されています。しかし、焼酎甲類が乙類よりも体に悪いという意見も少なくありません。この記事では、焼酎甲類の危険性について詳しく解説します。まずは、焼酎甲類と乙類の定義と違いについて見ていきましょう。

 

焼酎甲類と乙類の定義と違い

焼酎甲類と焼酎乙類の代表的な違いを、以下に紹介します。

 

【焼酎甲類】

・複数の原料から作られた酒粕や廃糖蜜を原料とする発酵液を使う
・連続式蒸留で作られている
・アルコール度数は36度未満

 

【焼酎乙類】

・単一の原料から作られている
・原料に使われるのは米・麦・蕎麦などの穀類、芋類、清酒粕、黒糖、国税庁長官が指定する49品目
・単式蒸留で作られている
・アルコール度数は45度以下

焼酎は酒税法によって、焼酎甲類と焼酎乙類に分類されています。主な違いは原料と蒸留方法、アルコール度数の3つです。キンミヤ焼酎などに代表される焼酎甲類は、麦やとうもろこしなど複数の穀物を発酵させて作られた発酵液を蒸留して作られます。さらに、原料を蒸留して純度を高めるために、連続式蒸留が使われているのが焼酎甲類です。

連続式蒸留は名前の通り、一度に何度も蒸留して効率よくアルコールの純度を高める方法です。日本では明治期に取り入れられた蒸留方法で、時間と手間を省いた大量生産に向いています。連続式蒸留で作られた焼酎甲類は、原料の風味が残らず、クリアですっきりした味わいに仕上がります。一方、焼酎乙類は、芋や米などの単一の原料から作られています。

連続式蒸留よりも蒸留回数が少なく、原料の風味や味わいが残りやすいところが特徴です。アルコール度数にも違いがあり、より純度の高い焼酎甲類は36度未満で、焼酎乙類は45度以下と定められています。

 

甲類の焼酎が乙類より体に悪いと言われる理由

焼酎には甲類と乙類があり、それぞれ作り方や原料、アルコール度数などに違いがありますが、どうして焼酎甲類だけが体に悪いと言われるのでしょうか。ここでは、焼酎甲類が体に悪いと言われる理由について紹介します。

 

①度数の割に飲みやすくアルコールの過剰摂取に繋がりやすい

焼酎甲類は連続式蒸留で作られたクリアですっきりした風味が特徴で、飲みやすく、アルコールの過剰摂取につながりやすいお酒です。焼酎乙類は、原料となる芋や米などの原料の風味が残り、ゆっくり味わうのに向いています。しかし、焼酎甲類はきりっとした透明感のある味わいなので水のような感覚で飲みやすく、飲みすぎや悪酔いしやすいお酒といわれています。

 

②値段の安さによる不信感

焼酎甲類が体に悪いと言われる理由の一つに、値段が安いことも挙げられます。焼酎甲類は比較的新しい技術で作られたお酒で、大量生産に向いていて値段も安く作れます。そのため、焼酎乙類よりも安くコスパの良いお酒が多いです。安い焼酎であれば、4リットル焼酎で3000円前後という値段で購入できます。

しかし、値段の安さが品質への不信感につながり、体に悪い危険なお酒なのではないかと考える人も少なくありません。

 

③原材料が不明・色々使われている

焼酎甲類の原材料は、複数の穀物から作られた糖蜜などで、どんな穀物が使われたか明記されていないものが多いです。以下に紹介する焼酎のように、焼酎甲類は原材料が複数あり、何が使われているかわからないものも少なくありません。

・宝焼酎 極上宝
・サントリー 鏡月
・アサヒ 大五郎
・合同酒精 ビッグマン

乙類であれば、原材料がはっきりわかるので、原材料不明の焼酎甲類の方が体に悪いと考える人もいます。

 

④乙類の焼酎に比べてカロリーが高い

焼酎甲類は、焼酎乙類よりもカロリーが高いところも、体に悪いと言われる理由のひとつです。

・焼酎甲類(1合)370kcal
・焼酎乙類(1合)263kcal

焼酎甲類は、連続式蒸留によってアルコールの純度が高められているので、アルコール由来のカロリーも高くなります。同じ量を飲んでも、約100kcalほど焼酎甲類の方がカロリーが多くなるので肥満につながる危険性があると心配する人が多いです。焼酎甲類が体に悪いと言われるのはいくつかの理由がありますが、実際に焼酎甲類と焼酎乙類ではどちらが体に悪いのでしょうか。ここでは、焼酎甲類のメリットや、効能について紹介します。

 

焼酎甲類のメリットや効能

焼酎甲類には、体に悪いとされる理由がいくつかありますが、一方でメリットや効能も存在します。以下に、焼酎甲類のメリットや効能について詳しく紹介します。

 

①コスパの良さ

焼酎甲類は大量生産に向いており、比較的新しい技術で作られているため、製造コストが低く抑えられます。そのため、乙類に比べて安価で購入できる点がメリットです。例えば、4リットルの焼酎甲類を3000円前後で購入することができるため、コストパフォーマンスが非常に優れています。

 

②飲みやすさ

焼酎甲類は連続式蒸留によって作られるため、原料の風味がほとんど残らず、クリアでスッキリとした味わいが特徴です。このため、初心者でも飲みやすく、さまざまな飲み方が楽しめます。特に、チューハイやレモンサワーなどのベースとして使用する際に、そのクリアな味わいが活きてきます。

 

③カロリーコントロールがしやすい

焼酎甲類はアルコール度数が低めであるため、一日の摂取量を適切に管理すれば、アルコール由来のカロリーをコントロールしやすいです。例えば、25度の焼酎甲類の場合、1日の摂取量を100ml程度に抑えることで、カロリー摂取を抑えることができます。

 

④多様な飲み方が楽しめる

焼酎甲類は、そのクリアな風味を活かしてさまざまな割り方が楽しめます。炭酸水やお湯、ジュース、お茶などで割ることで、自分好みの味を楽しむことができます。また、レモンや梅干しを加えることで、さらに風味豊かな飲み方が可能です。

 

焼酎甲類を安全に楽しむためのポイント

焼酎甲類を安全に楽しむためには、いくつかのポイントを守ることが重要です。以下に、焼酎甲類を健康的に楽しむためのポイントを紹介します。

 

①適量を守る

焼酎甲類は飲みやすいため、ついつい過剰に摂取してしまうことがあります。適量を守ることが大切で、25度の焼酎であれば1日に100ml程度に抑えることが推奨されます。また、週に2日程度の休肝日を設けることで、肝臓の負担を軽減することができます。

 

②割り物でアルコール度数を下げる

焼酎甲類は、水や炭酸水、お茶などで割ることでアルコール度数を下げ、飲みやすくすることができます。これにより、アルコールの摂取量を抑えることができ、健康への影響を軽減することができます。

 

③飲みすぎに注意する

焼酎甲類を飲む際には、飲みすぎに注意することが重要です。過剰なアルコール摂取は、アルコール依存症や肝機能障害、アルコール性認知症などのリスクを高める可能性があります。適量を守り、ゆっくりと楽しむことが大切です。

 

焼酎乙類のメリットと比較

焼酎乙類には、焼酎甲類にはないメリットも存在します。以下に、焼酎乙類のメリットとその比較について紹介します。

 

①風味豊か

焼酎乙類は単一の原料から作られており、蒸留回数が少ないため、原料の風味や味わいが残りやすいです。これにより、米や芋などの風味を楽しむことができ、ゆっくりと味わうのに適しています。

 

②原材料が明確

焼酎乙類は、使用される原材料が明確に表示されていることが多く、消費者にとって安心感があります。焼酎甲類のように複数の原料が使われることが少ないため、原材料に対する不安を感じることが少ないです。

 

③比較的低カロリー

焼酎乙類は、焼酎甲類に比べてカロリーが低いことが多いです。例えば、1合(180ml)あたりのカロリーは、焼酎甲類が370kcalに対して、焼酎乙類は263kcalです。これにより、カロリー摂取を抑えることができます。

 

まとめ

焼酎甲類と乙類には、それぞれ異なる特徴やメリット・デメリットがあります。焼酎甲類はコスパが良く、クリアで飲みやすい味わいが特徴ですが、過剰摂取やカロリーの高さに注意が必要です。一方、焼酎乙類は風味豊かで原材料が明確に表示されているため、安心して楽しむことができます。

どちらの焼酎を選ぶかは、個々の好みやライフスタイルに応じて選んでください。そして、どちらを選ぶにしても、適量を守り、健康的に楽しむことが大切です。飲み過ぎに注意し、適切な方法で焼酎を楽しみましょう。

こちらもチェック!!

-インディバ